大阪市の保育料2人目無償化始まります
JoyNote@1981
女医の夫(理系)の日常
いよいよ大阪万博も残り1週間
批判も多い中でスタートしたものの,夏を過ぎた9月後半からは予想通りの“激混み状態”に
私は開幕直後の4月15日にも訪問しており
「やっぱり空いてたあの頃が懐かしい…」と思いながら
この2日間で通算5回目の万博となりました.
今回は,実際にどう動いたかのタイムスケジュールを中心にまとめています.
これから訪問予定の方,特に小さいお子さん連れのパパママにとって少しでも参考になれば幸いです✨
✅ 食事は持参が安心!
行列回避のため,弁当がベスト
✅ 花火&ドローンショー前後は意外と狙い目
混雑が分散してショップなどの行列も,比較的マシになる
✅ 帰りは“数本見送り”がコツ
小さい子ども連れなら,電車で座らせる戦略を
✅ 雨の日は要覚悟!
傘+行列=ストレス増し増し
✅ Null2は特別体験!
当選したら何よりも優先して行く価値あり
✅ 早めの帰路で快適に
夕方ピーク前に動くのがベスト
9月末以降は入場予約も困難&行列は避けられない
そんな中で大切なのは——
🎯 「食事は持参」
🎯 「並ばない」
🎯 「雰囲気を楽しむ」
という“3つの割り切りスタンス”
幸運にもNull2の抽選に当たり,
最後を特別な体験で締めくくることができました.
半年だけの儚い舞台が終わろうとしていますが,
その「限定感」こそが多くの人を惹きつけた理由だと思います.
子どもたちにとっても
この体験が未来の糧になってくれれば——そう願っています🌱