正月休み最終日 家族で消防出初式に行ってきました:3人子連れのタイムスケジュール

正月休みの最終日,家族5人で「大阪市消防出初式2024」に行ってきました.
前回はコロナ禍前の2020年に,息子と2人で訪れましたが,今回は子ども3人を含む家族全員で参加.現地での様子を時系列で振り返りつつ,注意点もまとめました.
9:45 ATCに到着
前回は最前列を確保するため早めに到着しましたが,今回はあえて遅めに出発.最前列に陣取ると身動きが取れなくなるため,少し余裕を持って現地に向かいました.
電車で移動し,9:45にATCに到着.すでに多くの観客が集まっており,何とか子どもたちが座れる場所を確保しました.消防車を間近で見るには,やはり30分から1時間前には到着するのが良さそうです.

10:00 開式
式典がスタートし,消防車やヘリコプター,消防隊員の行進が続きます.普段見られない特殊な消防車両も登場し,子どもたちは大喜び.特に消防艇の行進には歓声が上がりました.
10:30 市長式辞など
行進が終わると,市長の式辞や消防局長の挨拶が始まります.この頃になると,小さな子どもたちは疲れてしまい,ぐずり始める様子も.
2歳の娘も限界だったため,奥さんが先にATC内のサイゼリアへ向かい,座席を確保しに行きました.
10:50 火災・救助総合訓練
式典の中で一番の見どころ.消防隊員による救助訓練や消火活動を目の前で見られます.
訓練内容は火災だけでなく,水難救助や大規模災害,高層建物でのロープ降下救助など多岐にわたり,非常に迫力がありました.
11:10 一斉放水
消防出初式のハイライトともいえる一斉放水.消防車や消防艇から色鮮やかな水が放出され,子どもたちは目を輝かせていました.
11:30 みんな揃って昼食
奥さんが先に向かい座席を確保してくれたおかげで,11:30には家族全員で昼食を開始.サイゼリア前はすでに大行列ができており,早めの行動が大正解でした.
12:30 市民と消防ふれあいコーナーを体験
昼食後,「市民と消防ふれあいコーナー」に立ち寄りました.子どもたちは消防車との記念撮影を楽しみましたが,地震体験車や水消火器の放水体験は行列が長く断念.
短い時間でしたが,子どもたちにとって貴重な体験ができたようです.次回はこのコーナーをメインに計画したいと思います.
注意点:電車移動やベビーカーの利用に要注意
家族連れが多いイベントですが,いくつか注意点があります.
- コスモスクエア駅の乗り換え
ホームが狭く,ベビーカーを押して移動するとギリギリの時間ではニュートラムへの乗り換えが難しいです. - ニュートラムの車両が狭い
ベビーカーを持って乗り込むのが大変で,混雑するとさらに苦労します. - 現地での混雑
会場にはベビーカー置き場がなく,大混雑の中でベビーカーを移動させるのは困難.抱っこ紐の活用や早めの出発が推奨されます.
まとめ:親子で楽しめる貴重なイベント
消防出初式は,家族で防災意識を高め,子どもたちに消防や救助の重要性を伝える貴重なイベントです.
混雑や移動の課題はありますが,工夫次第でさらに楽しい時間を過ごせるでしょう.来年も計画を立てて,家族全員で楽しみたいと思います!