次の DEMO を見に行く
Uncategorized

大阪万博最終盤に2日連続で行って、Null2で締めくくった!

大阪万博null2落合陽一
JoyNote@1981

いよいよ大阪万博も残り1週間
批判も多い中でスタートしたものの,夏を過ぎた9月後半からは予想通りの“激混み状態”に

私は開幕直後の4月15日にも訪問しており
「やっぱり空いてたあの頃が懐かしい…」と思いながら
この2日間で通算5回目の万博となりました.



今回は,実際にどう動いたかのタイムスケジュールを中心にまとめています.
これから訪問予定の方,特に小さいお子さん連れのパパママにとって少しでも参考になれば幸いです✨


🏮 10月2日(木):家族と一緒に夕方から万博へ

<前提条件>

  • チケットは12:00入場枠(実際は午後から合流)
  • パビリオン予約なし
  • 先に私が入場 → 後から家族(奥さん+子ども3人)と合流
  • 食事は弁当持参!(混雑回避の鉄則)


<実際の流れ>

  • 15:45 夢洲駅到着
  • 15:55 ゲート通過
  • 16:30 グッズを物色(大丸松坂屋)
  • 17:00 家族と合流 → 大屋根リング沿いを散策
  • 18:35 「EXPO Thanks 花火大会」を観ながらお弁当(いのちパーク)
  • 19:30 コモンズ館へ(行列なしで入場!)
  • 19:50 念願のトルコアイス購入🍦(ドローンショー効果で列短め)
  • 20:15 光の広場(ボーネルンド)で子ども爆走
  • 20:50 ゲート退出
  • 21:15 夢洲駅改札通過(2本電車見送りで座席確保)


💡 ポイント

✅ 食事は持参が安心!
行列回避のため,弁当がベスト

✅ 花火&ドローンショー前後は意外と狙い目
混雑が分散してショップなどの行列も,比較的マシになる

✅ 帰りは“数本見送り”がコツ
小さい子ども連れなら,電車で座らせる戦略を


🌧️ 10月3日(金):抽選当選でNull2を1人で体験

<前提条件>

  • 12:00入場枠
  • 7日前抽選で当選した「Null2」が最大の目的
  • 当初は3歳の娘と行く予定 → 祖母に預けて単独訪問


<実際の流れ>

  • 11:00 夢洲駅到着(雨の中、すでに行列)
  • 12:15 ゲート通過
  • ミャクミャク×ラブブのフィギュア抽選 → 行列長すぎて断念
  • ベルギーワッフル → 入場制限で断念
  • 12:50 Null2到着 → 待ち時間に落合陽一さんフラッと登場!
  • 14:00 Null2体験終了
  • 大屋根リング散策 → 噴水ショー「水と空気のシンフォニー」鑑賞
  • 15:25 リング1周して終了
  • 15:40 夢洲駅から帰路(この時間は座席に余裕あり)


💡 ポイント

✅ 雨の日は要覚悟!
傘+行列=ストレス増し増し

✅ Null2は特別体験!
当選したら何よりも優先して行く価値あり

✅ 早めの帰路で快適に
夕方ピーク前に動くのがベスト


✨ まとめ:最終盤は「割り切り」が大事

9月末以降は入場予約も困難&行列は避けられない
そんな中で大切なのは——

🎯 「食事は持参」
🎯 「並ばない」
🎯 「雰囲気を楽しむ」

という“3つの割り切りスタンス”



幸運にもNull2の抽選に当たり,
最後を特別な体験で締めくくることができました

半年だけの儚い舞台が終わろうとしていますが,
その「限定感」こそが多くの人を惹きつけた理由だと思います.

子どもたちにとっても
この体験が未来の糧になってくれれば——そう願っています🌱


ABOUT ME
JoyNote@1981
JoyNote@1981
理系夫
奥さんが女医の会社員
理系出身で工場勤務しています
時短勤務と3人の子育てに日々奮闘中
記事URLをコピーしました