【英検二次試験】初めての面接試験は親もドキドキ!当日の流れと注意点まとめ

本日,小3の息子が英検準2級の二次試験(面接試験)を受けてきました!
昨年の英検3級試験以来2回目の英検の面接試験でしたが,子どもはもちろん親の方もけっこう不安ですよね.
試験会場に行ったけれど,どこまで付き添えるのか?どれくらい待つのか?屋内で待てるの?など,事前情報が少ないなかでの当日でしたが,実際の流れを保護者目線でレポートします.
🔰 集合時間は級によってバラバラ!我が家は「9:15集合」
息子が受験した準二級は,受験票に「9:15集合(時間厳守)」と記載されていました.
他の受験者の様子を見ると,同じ級でも時間が細かく分かれているようです.
二次受験票の右上に枠が表示されていますが,その色分けが時間帯のグループになっています.

今回の二次試験会場は四天王寺東高等学校・東中学校でした.
⏱ 9:00 最寄駅の藤井寺駅に到着し,駅でトイレを済ませて会場に向かいました.
(あと10分ぐらい早く行く予定でしたが,途中で少しトラブル発生で焦りながら到着)
⏱ 9:05 試験会場に到着.受付で受験票と身分証明書を確認してもらい,受験者が首から下げる「受験者証」をもらいます.スマホを持っている人は,受験者証(袋になっている)にスマホを入れて会場内では使用しないように指示されます.
📌 ポイント:
- 集合時間の30分前から受付開始でした(→今回は8:45~受付)
- あまり早く着いても,建物にはすぐ入れないので注意!
- 私が会場を一旦出た9:15ごろには10:00集合のグループが10人ほど並んでいました
- 受付開始時間前から行っても順番に並ぶように案内されていたので,その並んだ順番で案内されるようでした.
- 最終的には,面接カードを書く教室に入った順番で面接を受験することになりますが,早く帰りたい人は集合時間の1時間前ぐらいから並んでいるようです.
👨👩👧 小学校低学年の子どもには保護者の付き添いが可能
会場に入った際に申し出ると,受付後に待合室となる教室までは,保護者が一緒に付き添うことができます.
水色の「保護者用シール」を渡されて,見えやすい場所に貼るように指示されました.
このとき,待合室で子ども本人が面接カードなどの必要事項を記入します.
✏️ 面接カードに記入する内容:
- 名前(漢字,ローマ字)
- 生年月日
- 受験票に記載の個人番号
- 電話番号の下4桁(夫婦どちらの番号で申し込んだか分からないと伝えると空白で良いと言われました) など
📝 教室では机が用意されていて,保護者が一緒に記入をサポートできました.
ただし,それ以降は建物内に保護者の待機場所はナシ!
⏱ 9:15 面接カードを記載して一旦会場を退出しました.
🌦 どこの会場でも保護者は外で待つしかない!
会場入り口には「保護者の待機場所はありません」としっかり掲示されていました.
つまり…基本的に屋外で待機することになります.
今回の会場では駅前にマクドナルドやコメダ珈琲があったので,涼しい場所で過ごすことができました.
基本的に会場は学校になると思いますが,周辺に日曜日も営業しているコンビニやカフェなどがあるかも事前に確認しておくと安心かもしれません.
⏱ 所要時間はおよそ1時間ほど
掲示にもあったとおり,受付から約1時間後に退出してきました.
待っている間,保護者は外でソワソワ…….
でも,「終わったよ!」と晴れやかな顔で出てくる我が子を見て,ほっとひと安心でした.

💡まとめ:「親の不安=子どもの不安」にならないように
英検の面接試験は,子どもにとっては非日常の体験であり,緊張するイベントです.
保護者が慌てたり戸惑っていたりすると,その空気を子どもも敏感に察します.
ですから,親がある程度当日の流れを把握しておくことが大切.
今回の記事が,初めて英検の面接を迎えるご家庭にとって,少しでも安心材料になれば嬉しいです.
📍おまけ:持って行ってよかったもの
- 飲み物(会場周辺で入手できるか分からなかったので):会場内で飲み物禁止かどうかは特に掲示ありませんでした
- 保護者用上履き:今回の会場は建物のエントランスから土足禁止でした.スリッパの貸し出しはないとの事前案内があったので,私もスリッパを持参しました.