次の DEMO を見に行く
子育ての日常

子連れで行く前に夫婦で下見!大阪・関西万博2025レポート

大阪・関西万博2025
JoyNote@1981

2025年4月15日(火)開幕3日目の「大阪・関西万博2025」に夫婦で下見に行ってきました.
子ども達は小学校・保育園に登校・登園してからの出発だったので,入場予約は9:00でしたが,少し出遅れ気味の入場です.

天気は晴れのち曇り,途中から雨.最高気温は14℃.今日は風が強くてとにかく寒かったです!当日の天候に大きく左右されると実感した1日でした.


タイムスケジュールと体験したこと

🚆 9:10 夢洲駅到着

平日でも電車の本数が多く,通勤時間帯レベルの混雑でした.外国人観光客や高齢の方が多め.

🎫 9:20 入場ゲートに並ぶ

10:00入場枠の人もすでに並んでいて列は長め.でも開幕初日ほどではありませんでした.

9:25ごろセキュリティチェック待ち

🛂 9:40 セキュリティチェック通過

空港のような手荷物検査.水筒は中身の確認なし,思っていたよりスムーズに入場できました.


⛺ パビリオン体験

🌊 10:00 BLUE OCEAN DOME

原研哉さん、坂茂さんが関わったパビリオン.子どもには難しそうなので,夫婦で見学.
約20分ほどで見終わる内容でした.

🧚 11:30 ノモの森

当日予約で入場.子ども向けの展示が多く,次回の訪問時に役立つ下見に.
他のパビリオンよりも子連れの方が多かった印象です.

🐨 12:30 オーストラリア館

事前予約で優先入場.予約なしでもこの日は大きな待ち時間はなかったようです.


🍙 ランチ・お土産事情

昼食は持参したお弁当を食べましたが,12時以降は会場内の飲食店が混み始め,13時には回転寿司店が受付終了に.
子連れなら,早めのランチか持ち込みが安心かも.

13:00には西ゲートのマーケットプレイスでお土産探し.
店内はかなり混雑していたものの,レジはスムーズでストレスはありませんでした.

14:20ごろ 大屋根リングの上から撮影

🚃 14:35 出場 → 14:40 夢洲駅出発

帰りは行列もなく,座って電車に乗れました.
この時間帯なら子連れでも安心です!


👪 子連れで行くならここに注目!

  • やはり平日がおすすめ! 混雑が少なく,ベビーカーを持った家族はセキュリティーゲートで並んでいた場合,優先入場できるように案内されていました.
  • 飲食対策がカギ:お弁当の持参や早めのランチ計画が安心.
  • パビリオンの事前予約を活用:平日だったからか,子供向けのパビリオンは空いていて,当日の予約枠も活用できそうでした.
  • 防寒&雨対策は必須:とにかくずっと風は強かったです,雨が降ると大屋根リングの下にいても雨が吹き込んできます.雨予報の場合は,ウインドブレーカーやレインコートがあると安心.
  • 日焼け&暑さ対策:今日は午前中が快晴で気温が低かったので気にしていなかったのですが,意外と日焼けしてしまいました.大屋根リングの下以外の屋外は日陰がなく,入場ゲート前の待ち時間も暑い季節は対策を万全にしないと,かなり辛いと思います.

✍️ 最後に

今回の下見を経て,子連れで万博を楽しむには,準備がとても大切だと実感しました.
次は子どもたちと一緒に,今回の経験を活かして思い出に残る万博体験をしてきたいと思います!


ABOUT ME
JoyNote@1981
JoyNote@1981
理系夫
奥さんが女医の会社員
理系出身で工場勤務しています
時短勤務と3人の子育てに日々奮闘中
記事URLをコピーしました