令和の男女共用スクール水着
JoyNote@1981
女医の夫(理系)の日常
私の3人の子どもたちのうち,上の2人は同じ認可外保育園にお世話になっています(長男は現在小1)ただ,その認可外保育園は,1歳からしか通えません.
1番下の子は現在,近所の認可保育園に通っており,4月から転園して,下の2人が同じ認可外保育園に通うことになります.
初めての子となる長男が,認可外保育園に通うことになったのは,近所の認可園(当時住んでいたマンションの隣が認可保育園だった)に入れなかったため.
当時は,「保育園落ちた日本死ね」が話題になった頃で,年度の後半に生まれた長男は0歳で迎える0歳4月入園に間に合わないため,認可保育園は諦めざるを得ない状況でした.
幸い,知人の紹介で,自宅近くの認可外保育園を紹介してもらい,現在に至るのですが,先日報道された悲しい事故も,当時の私たちのような境遇から発生したもので,保育園に入るだけにしても,まだ以前と同じような状態が解消されていないのかと残念な気持ちになりました.
認可保育所「年度途中入園」に高い壁 認可外で乳児死亡:日本経済新聞
うつ伏せ寝が原因で亡くなったのは,生後4ヶ月の男の子.4ヶ月の子どもを保育園に預ける事自体,保護者の方は不安だったでしょう.ただ,仕事を続けるために,その認可外保育園しか選択肢がなかったようです.保育園からの,連絡を受けた時の悲しみや後悔は想像するだけで辛いです.
うつ伏せ寝や、通園バス内の置き去りなどは,人手をかけて監視しなくてもIT機器で代替できるのでは?と素人考えでは疑問に思ってしまいます.
「こども誰でも通園制度」というものが検討されていると報道されていますが,保育現場の負担を考えずに耳障りの良い制度を進めるのは,安心して預けられる環境を作ることとは逆行するのではと疑問を持ちます.